キハ85系の再編


自分が子供の頃の特急形気動車と言えばキハ82でありました。


"ひだ"と"南紀"で運用されていたキハ82は、現在リニア鉄道館で保存されています。



キハ85系が登場したのは1989年のことでした。


それまでの国鉄標準色とは全く違ったステンレスボディーに大きな連続窓。


"ワイドビュー"という新たなネーミングをつけた新型気動車に心を奪われた。


1989年から"ひだ"として、1992年から"南紀"としても運用されるようになった


JR東海を代表する特急形気動車も早いもので初期製造車両は車齢が30年を超えた。



昨年末に登場した試験走行車HC85系はJR東海がキハ85系に代わる次期車両として


想定開発したもので、ディーゼルエンジンで発電した電気を蓄電し、


その電力で車両を動かすハイブリッド方式を採用する。


"HC"は"Hybrid Car"の略で、車両形式はクモロ85、モハ84、クモハ85と電車となる。


そう、次世代"ひだ"と"南紀"は非電化区間を電車で運行するのである。



そんなHC85系の登場で、キハ85系の引退へのカウントダウンが


はじまってしまったことは否めない。


新し車両が登場することはうれしいことではあるが、やはり慣れ親しんだ車両の


引退というものは、わかってはいてもつらく悲しいものなのである。



とは言え自分にはどうすることもできないわけで、


できることと言えば引退のその時まで、いや、引退した後もキハ85系を


愛することなのだと思う今日この頃なのであります。



だからカッコ悪い鹿ガードを取り付けた"南紀"だって愛します。



あの鹿ガードだってよく見れば愛おしく思えてくるのです。



だから今日も明日もこれからも、キハ85系が大好きなのであります。



もちろん実車を可能な限り写真におさめたいと思います。



様々な場所でいろんなキハ85系を撮影していきますが、


同時にウチの模型も改めて再編しようと考えました。



まずはJR東海のサイトから編成を確認研究します。



現在所有しているキハ85系は"ひだ"用車両が9両、"南紀"用車両が5両の合計14両。


"ひだ"と"南紀"を各1編成として運用し、多客繁忙期には増結しての編成を再現。


通常時は"ひだ"と"南紀"ともに4両編成での運用が多いため、


最多6両、内"ひだ"用車両が5両運用から外れることもありました。


そこでラウンドハウスの動力装置を新たにキハ84に組み込むことで、


新たに"ひだ"をもう1編成加えることとしました。


"南紀"は多客繁忙期には1両増結の5両編成での運用となるのに対して


"ひだ"の場合は高山祭などの時期には最長9両編成まで増結するため、


その場合は2Mでの運用とします。



今回もうひとつ取り組んだのがキハ85貫通車の前面カプラー問題。


登場時は台車マウント式Nカプラーだったものを南紀編成導入時に


BM式ナックルカプラー化していましたが…



この度TOMIX製JC0380を加工してTN化工事を施すことにしました。


JC0380は名鉄7000系パノラマカーの電連付密自連形であります。



JC0380の電連をカットして、カプラーボックスも写真のように大幅にカットします。


JC0380は首が長いためスカートが大型でストロークが長いこのカプラーが重宝します。


写真は旧製品の床下です。



4桁ロットの新製品も同様の工事を施しました。


新旧の違いで床下形状に差異があるのもキハ85系の特徴です。



完成したキハ85貫通顔4両。


左2両は"ひだ"用の旧製品で、右2両は"南紀"用の新製品。



ローアングルから見た状態。


TN化工事を施すことで格段に見てくれが良くなりました。



キハ85非貫通も加えて並べてみました。


写真一番左は"南紀"用で鹿ガードを装備します。



つづいてはキハ85系の醍醐味のひとつである連結美。


写真のような貫通顔同士の前面連結は"ひだ"に多く見られます。



TN化することでリアルな連結面を再現することが可能となりました。



つづきましては個人的に猛烈に萌える継ぎ足し連結ですが、


キハ85系の中間カプラーはジャンパホースと汚物タンクを再現した


台車マウント式Nカプラーのため、密自連形TNカプラーとの連結は不可能なのでは…



ご心配なく、問題ありません。



TNカプラーの取り付け高さの若干の工夫で連結が可能となります。


連結間隔もなかなかリアルであります。



っという感じでウチではまだまだ活躍しつづけるキハ85系なのであります。


(´∀`*)ウフフ