KATOのブログ記事
KATO(ムラゴンブログ全体)-
-
-
-
この前ご紹介しました近鉄10100系 新ビスタカーの続報であります。 近鉄名古屋線は伊勢湾台風で甚大な被害をうけました。 近鉄の当時の社長である佐伯 勇 氏の英断で名古屋線の復旧と改軌を果たし、 名阪特急の直通運転を実現しました。 それに合わせて登場したのが"新ビスタカー"こと... 続きをみる
-
本日10月14日は"鉄道の日"であります。 新橋~横浜(現:桜木町)の鉄道が開業して今日で150周年を迎えたのであります。 こうしてこの国で鉄道マニアを堪能していられることに心から感謝であります。 JR東日本が鉄道開業150周年スペシャルサイトを開設しています。 なかなか感慨深... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 世間は3連休という人も多いと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。 自分は身内に不幸がありまして、本日は葬儀であります。 房総鉄道新幹線緩和曲線計画の進捗状況でありますが、ひたすら切り刻んでおります。 新しいクラフトノコギリを導入したことで、作業性は若干で... 続きをみる
-
こんにちは、akiringです。 早いものでもう10月、今年もあと3ヶ月であります。 今月はなんやかんやありまして、一層バタバタする予感であります。 さて、今回のネタはみんな大好き211系であります。 211系は国鉄時代に設計され登場した直流形電車であります。 ステンレス車体を採用し、JR化後も各... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 昼間はまだまだ暑いながらも、朝晩はすっかり秋を感じるようになった名古屋です。 さて、今宵のネタはコレであります。 何やら工作中の写真でありますが、見覚えがあるよっていう人もいるのでは。 そう、今年5月下旬にこのブログでも少し紹介致しました"緩和曲線&qu... 続きをみる
-
-
こんにちは、akiringです。 台風14号は非常に強い勢力のまま本州へやって来る模様です。 くれぐれもご注意願います。 さて、今回のネタはコレであります。 見慣れたKATOのブックケースに金色の文字が入っています。 そう、レジェンドコレクションなのであります。 レジェンドコレクションとして発売さ... 続きをみる
-
-
-
今更ですがED75を入れ替えました。 KATOの旧製品をかなり前に転属させていましたが、今回再びの入線となります。 さすがは技術の進歩を感じさせられます。 屋根上の碍子なども別パーツになり、より実感的であります。 後期形の136号機を選択しました。 客車から貨物まで幅広く牽くことができる万能機であ... 続きをみる
-
たまには大きい方(HOゲージ)のネタも投稿しておきます。 Nゲージは1/150スケール(新幹線は1/160)ですが、HOゲージは1/80であります。 Nゲージの線路幅は9㎜、HOゲージの線路幅は16.5mmです。 その車体の大きさは迫力があり、Nゲージとはまた違った魅力があります。 車体が大きいと... 続きをみる
-
先日ご紹介致しました房総鉄道 納涼会の走行会。 愛知支部は隠れ家からリモートでの参戦となりましたが、 その時にチラッとご紹介しましたのが今回のネタ415系 常磐線 国鉄色であります。 縁もゆかりもない常磐線の415系国鉄色でありますが、しっかりと萌える存在です。 今回KATOから"特別企... 続きをみる
-
先日ご紹介致しましたKATO製683系"サンダーバード"の前面扉。 なかなか気に入っております。 コレに似た車両がウチには他にもいます。 そんな中、ホビーセンターカトーからこんなモノが発売されました。 ドーン! 683系旧塗装用の前面扉であります。 "ヨンダーバード&... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 先日国鉄形12系客車を転属させました。 KATO製の年季の入った車両でありましたが、この度入れ替えすることにしました。 気に入っていましたが、さすがに古さを感じていました。 ウチでは古い車両をボチボチと最新ロットの車両に入れ替えしています。 今回入れ替え入線したの... 続きをみる
-
朝方雨が残りましたが、午後からは久々に青空が顔を出した名古屋であります。 さて、今回のネタはコレであります。 JR西日本の683系"サンダーバード"であります。 サンダーバードは関西と北陸を結ぶ人気の特急であります。 683系は北陸新幹線が金沢まで延伸されたタイミングでリニュー... 続きをみる
-
-
おはようございます、akiringです。 名古屋は梅雨の晴れ間、朝から湿度が高くムシムシしていますが晴れています。 日曜日ではありますが、本日も労働に励みたいと思います。 さて、今回のネタはキハ100とキハ110であります。 キハ100とキハ110は1990年に登場したJR東日本の気動車であります... 続きをみる
-
-
-
おはようございます、akiringです。 名古屋は只今曇っています。 どうやら天気は下り坂のようであります。 さて、早速ですが新幹線ネタであります。 再始動した新幹線計画でありますが、写真は最後まで所有していたドクターイエローです。 旅客車両を全て転属させておいて、最後まで事業車が残るという不思議... 続きをみる
-
KATOからクモヤ90が再販されました。 今回再販されたクモヤ90はM車とT車でありますが、入線したのはM車であります。 単行での運用もこなせますし、何かとM車の方がウチでは重宝します。 クモヤ90は事業用車と呼ばれる車両であります。 旧型国電の通勤型73系から改造された車両で、分割併結などの入換... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 天気予報では雨っぽいことを言っていましたが、 夜明け頃から名古屋は晴れてきました。 さて、入線報告がつづきます。 今回入線しましたのは… ドーン! キハ181系 "はまかぜ" であります。 この度ついにKATOから再販され... 続きをみる
-
ラウンドハウスからこんなモノが発売されました。 E351系 グレードアップパーツセットなるものであります。 先日再販されましたJR東日本のE351系に合わせて発売されたものであります。 今回の再販でE351系は一部製品の仕様を変更してきました。 このグレードアップパーツを使用して、旧製品をアップグ... 続きをみる
-
-
-
こんばんは、akiringです。 暦の上では春でありますが、雪が舞っている名古屋であります。 さて、近郊形駅モジュール製作の進捗状況であります。 今回のモジュールサイズは1800㎜ × 300㎜としています。 コレを半分の900㎜ × 300㎜に分割できる構造としています。... 続きをみる
-
-
こんばんは、akiringです。 突然ではありますが、こんなモノを買ってきました。 KATOから発売されています近郊形橋上駅舎であります。 なかなか細部まで作りこまれた品であります。 コレに同じくKATOから発売されている近郊形島式ホームを組み合わせることで、 新たに駅のモジュールを製作することと... 続きをみる
-
-
-
以前にもこのブログでご紹介したことがあるJR西日本の特急車両281系。 関西空港アクセス特急"はるか"として1994年に登場しました。 現在は外国人に大人気の"ハローキティラッピング"が施されている。 しかし個人的にはラッピングされていないオリジナルの方が好... 続きをみる
-
-
こんばんは、akiringです。 今宵も夜更かし上等であります。 今宵のネタはコレ。 JR九州の特急車両 787系 "アラウンド ザ 九州" であります。 787系は1992年に登場した交流特急形電車で、"つばめ"として運用が開始されまし... 続きをみる
-
今宵も夜更かし上等であります。 去年リニューアルされ再販されたKATOの813系200番台であります。 JR九州で活躍する車両であります。 写真左は福北ゆたか線仕様の車両です。 今回のリニューアルで細部まで改善がなされましたが、ひとつだけ悩みがありました。 それは… この車間でありま... 続きをみる
-
-
-
-
-
新年早々工作であります。 ウチのKATO製HOゲージのEF58は、なかなか出来が良くてカッコイイのであります。 しかしながらひとつだけ残念なところがあるのです。 それは乗降用ステップがないことであります。 同じくKATO製のNゲージのEF58にはしっかりと乗降用ステップがあるのに、 HOゲージには... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 名古屋は雪まじりの暴風であります。 さて、今宵のネタはコレ。 智頭急行のHOT 7000系 "スーパーはくと" であります。 写真は今年、京都駅で撮影したものであります。 "スーパーはくと" は京都~鳥取・倉吉で運行される特... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 12月も後半戦、今年も残すところ半月となりました。 あいかわらず師走のバタバタした感じに息苦しさを感じますが、 巷はクリスマスムードが色濃くなりつつあります。 そんな中、イライラしている自分に緊急ご褒美を用意して気を紛らわせることにしました。 ドーン! E351系... 続きをみる
-
-
おはようございます、akiringです。 本日は代休消化を遂行であります。 絶対に年内に代休を消化することはおろか、有給を消化することすら不可能であります。 それでも自分はなんとかスケジュールをこじ開けて、協力業者に金をバラマキ休みます。 とは言え今日は接待ゴルフならぬ接待キャンプに出かけるのであ... 続きをみる
-
先日入線致しました大井川鐡道の電気機関車 E31 のカプラー問題について その後自分なりに試行錯誤しておりました。 先日ご紹介致しました写真であります。 KATOのEF66用ナックルカプラーを加工して取り付けました。 マイクロエース製のこのE31のカプラーはKATOの機関車によく使われる アーノル... 続きをみる
-
いよいよJR東海の新型車両315系が試運転を開始しました。(写真は拝借) 神領を拠点に中央西線を夜間に試運転しているようです。 これでいよいよ211系、213系、311系の引退が秒読みとなったワケであります。 新車の登場はうれしくもあり、悲しくもあるのであります。 さて、話題は変わりまして先日入線... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 気がつけば早くも11月になっていました。 油断していたら部屋の三岐鉄道カレンダーが10月のままでありました。 さて、11月最初のネタは静岡県の大井川鐵道であります。 写真は2019年4月に訪れた新金谷駅であります。 心の故郷である千葉県房総の地へ向かう途中に、ちょ... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 先週に比べれば気温が高めな名古屋であります。 さて、今宵は久々に予約して購入致しました車両をご紹介したいと思います。 KATOから発売されましたJR東日本の特急形電車 E257系2500番台 であります。 中央東線で"あずさ"... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 今宵も夜更かし上等であります。 今宵紹介します車両は"トキてつ"こと"えちごトキめき鉄道"のET122気動車であります。 KATO製の車両で、通常は2両セットで販売されているモノであります。 そんな車両が1両だけでバラ売りさ... 続きをみる
-
北海道の車両の入線がつづきます。 "バケモノ気動車"ことキハ201系であります。 "ニセコライナー"などに運用される気動車であります。 1両あたり450PSエンジンを2基搭載し、電車並みの性能を発揮する高性能車両であります。 北海道車両らしいマスクは好物であ... 続きをみる
-
今更ではありますが、781系 ライラックが入線であります。 781系は国鉄が設計製造した唯一の交流専用の特急形電車であります。 1978年に登場し48両が製造され、2007年に引退となりました。 781系は"いしかり"や"ホワイトアロー"などで活躍しましたが... 続きをみる
-
-
こんばんは、akiringです。 日付が変わり月曜日であります。 早いもので9月もそろそろ大詰めであります。 さて、先日ご紹介致しました189系 グレードアップあずさ でありますが… 早速ですがちょっとした変更を施しました。 え? 何が変わったのかって? そう、連結器カバーを変更して... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 昨晩の雨はあがり太陽が顔を出している名古屋でありますが、 今日も予報は雨のようであります。 今宵もお月見はどうやら期待できないようです。 さて、いろいろと車両の転属がつづきつつも同時進行で入線もしています。 今更感がありますが、189系"グレード... 続きをみる
-
-
-
-
-
数ある機関車の中で、好きな形式のひとつにEF65があります。 EF65は1965年に登場した直流用電気機関車であります。 京都鉄道博物館にはトップナンバーが展示されていました。 これは0番台に分類される一般形で、6次車まで製造されました。 その後500番台のP形(旅客用)とF形(貨物用)が製造され... 続きをみる
-
-
こんにちは、akiringです。 きのう名古屋は梅雨明けした模様です。 梅雨入りは早かったですが、梅雨明けはさほど早くはありませんでした。 皆さんがお住まいの地域はいかがでしょうか。 さて、今回はタイトルにもありますが"昼夜走りつづけた名車"であります。 もうお気づきの方も多い... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 さて、今回のネタは"みんな大好きキハ58系"であります。 キハ58系は国鉄時代に登場した急行形気動車であります。 全国各地の幹線からローカル線まで幅広く活躍した万能気動車でありました。 中京圏でも非電化区間を中心に活躍をしました。 晩年は更新工... 続きをみる
-
-
おはようございます、akiringです。 名古屋は風が強く久々に雨が降っています。 さて、今回のネタはコレ。 JR九州特有の駅名標ですが小倉であります。 小倉は山陽新幹線と在来線の駅でありますが、多くの特急列車が停車する主要駅です。 特急ソニックをはじめとする多くの列車はこの小倉で進行方向を変えま... 続きをみる
-
-
こんばんは、akiringです。 いやぁ~やらかしてしまいました。 魔が差したとでも申しましょうか、ほんの出来心だったんです。 だって魅力的なんですもん。 嫁さんは怒っていました。 言い放たれた言葉は「実家に帰らせていただきます。」ではなく「出ていけ!」でした。 子供たちはこんな自分に心底呆れてい... 続きをみる
-
-
-
先日ご紹介致しました京浜急行の2100形でありますが、ひとつ気になっていたことが… そう、先頭カプラーがダミーなのであります。 これはやはり見て見ぬフリはできません。 そこで早速こんな感じでくり抜いてやりました。 くり抜いてなんて簡単に言ってますが、結構手間がかかる作業ではあります。... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 つい先日年が明けたと思ったら、早いものでもう2月であります。 世界ではコロナウィルス感染者が1億人を超えたそうです。 全世界の人口が確か77億人だったと記憶していますので、単純計算77人に1人が コロナウィルスに感染したということになります。 連日話題はコロナウィ... 続きをみる
-
-
こんばんは、akiringです。 東京だけでなく全国的にコロナ感染者が増えています。 年末年始に出歩いた人たちの感染が多いように思われますが、 今一度感染予防対策を徹底していきたいと思います。 さて、今宵のネタはコレです。 西武鉄道の701系、"赤電"であります。 西武鉄道で活... 続きをみる
-
製作中の複線モジュールでNSEとVSEを試運転ついでに早速撮影してみました。 個人的に連接構造のNSEとVSEはカーブ区間がよく似合うと思います。 今回製作している複線モジュールは、ロマンスカーのために情景を決めたと言っても 過言ではありません。 あらゆる角度から撮影してみます。 房総鉄道の走行会... 続きをみる
-
ドドーン! いきなりですが、小田急3100形 ロマンスカー NSE であります。 2018年に小田急 開成駅前で保存されているものを撮影しました。 今でこそVSEだのMSEだのGSEだのといろんなロマンスカーが活躍していますが、 自分が子供の頃に鉄道の本で憧れたロマンスカーは、このNSEでありまし... 続きをみる
-
-
こんばんは、akiringです。 再びコロナウィルスの感染者数が増えているようですが、 みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 さて、今宵はこんなモノが入線致しましたのでご報告致したく存じます。 1954年から1957年までに64両が製造された直流電気機関車のEH10であります。 国鉄が製作した唯一... 続きをみる
-
いきなりですがスカートであります。 どちらもKATO製でありますが、左はJR東日本のE127系0番台のもので、 右は青い森鉄道の701系のものであります。 今回E127系0番台のスカートをASSYパーツZ04N9261に交換することにしました。 写真左がノーマルの登場時の姿で、写真右が交換した姿で... 続きをみる
-
-
-
-
-
朝晩なんとなく秋を感じられるようになってきた気がする今日この頃、 いかがお過ごしでしょうか。 さて、今回新たにE127系が入線しましたのでご紹介致します。 E127系と言えばJR東日本の松本車両センターに所属する100番台を所有していますが、 今回入線しましたのは新潟地区で活躍する0番台であります... 続きをみる
-
ウチには2機のE851が在籍しています。 写真左がマイクロエース製、写真右がKATO製であります。 マイクロエース製はマグネマティックカプラーを採用していましたが、 この度KATO製に合わせてナックル化することにしました。 一部ナックルカプラーを削り貫通穴を若干広げて2㎜のビスで固定しました。 些... 続きをみる
-
-
-
-
-
こんばんは、akiringです。 先日入線しました381系"くろしお"の9両編成時に中間先頭車となるクハ381 503の スカートがイマイチ貧相な感じでありましたので、ちょびっと工作してみました。 ジャンパ栓を取り付けてみました。 本来ならば4つあるジャンパ栓ですが、BM式フッ... 続きをみる
-
いろいろありました上半期でありますが、そんな自分を労うかのように KATOから待望の車両が発売されましたので"自分へのご褒美"として入線となりました。 ドーン! 381系 スーパーくろしお リニューアル編成であります。 実車は既に引退していますが、このタイミングでの発売はうれし... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 梅雨の晴れ間の日曜日、名古屋は朝から気温が上がっております。 そうそう、日時指定で更新しています。 この記事が更新される頃にはクレーマー宅でドヤドヤやっていることでしょう。 貴重な晴れの日曜日がクレーマーのおかげで台無しであります。 きのうも休日出勤してク... 続きをみる
-
-
今宵も夜更かし上等であります。 毎年5月に房総の地で開催される房総鉄道走行会でありますが、 残念ながら今年は新型コロナウィルスの影響で中止となってしまいました。 まぁ~正確には中止ではなく延期なワケです。 そう、ちょびっと楽しみが延びただけのことであります。 今のところこのままコロナウィルスが終息... 続きをみる
-
-
-
おはようございます、akiringです。 昨晩はちょびっとだけひとり走行会を楽しみました。 関西の車両を中心に走らせてみましたが、そんな中で関空特急 281系 はるか の調子が イマイチだったので全般検査を行いました。 登場時は5両編成だった281系は後に中間車1両を追加されて6両編成となりました... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 今宵も夜更かし上等であります。 さて、今宵紹介致しますのは、再販されましたKATOのEH200 "ブルサン"こと 直流電気機関車"ブルーサンダー"(量産形)であります。 EH500"金太郎"につづくH級(... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 4月にTOMIXから発売されました115系1000番台 長野色のご紹介であります。 今回模型化されましたのはN50番代編成という2両編成となります。 パンタつき中間車モハ114-1000に運転台を設置してクモハ114-1000として、 クモハ115と組み合わせて2... 続きをみる
-
本日KATOから発売となりました 789系1000番台 "カムイ・すずらん"が 早速手元に届きましたのでご紹介したいと思います。 いやぁ~発売のアナウンスから直ちに予約を入れて待っていました。 製品はお手頃な5両編成となります。 同じくJR北海道のキハ261に共通する面構えでは... 続きをみる
-
-
-
KATO製のスロ81系であります。 ウチ唯一のお座敷列車として、主に団体臨時で運用している車両であります。 この度このスロ81にもTOMIXから発売されました自連型TNカプラーに 交換してみました。 やはりこの手の車両には密自連型より自連型の方がしっくりきますね。♪