こんばんは、akiringです。 今日の名古屋は爽やかな秋晴れでありました。 秋生まれだからなのか今ぐらいの気候が肌に合います。 さて、今宵のネタはコレであります。 ドーン! 国鉄115系300番台であります。 TOMIXの信頼と実績HG仕様であります。 オイオイ、また115系なのかという声が聞こ... 続きをみる
TOMIXのブログ記事
TOMIX(ムラゴンブログ全体)-
-
おはようございます、akiringです。 朝晩結構冷えるようになりました名古屋であります。 さて、TOMIXの新製品情報が発表されましたが、気になる車両がありました。 ドーン! 名鉄 8800系 パノラマDXであります。 写真は現在所有しています前回ロットであります。 前面のカプラーはTN化してい... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 今日の名古屋は秋晴れでございました。 久々の休暇と言いたいところですが、早朝から近隣自治会活動に参加させてもらいました。 さて、今宵のネタはコレであります。 ドーン! 115系2000番台 新広島色 であります。 JR西日本の広島地区で活躍していました国... 続きをみる
-
こんにちは、akiringです。 早いものでもう10月、今年もあと3ヶ月であります。 今月はなんやかんやありまして、一層バタバタする予感であります。 さて、今回のネタはみんな大好き211系であります。 211系は国鉄時代に設計され登場した直流形電車であります。 ステンレス車体を採用し、JR化後も各... 続きをみる
-
台風14号接近に伴いまして、本日は予定が大幅に狂い倒しているakiringです。 おそらく明日以降台風被害の調査復旧依頼で大変なことになるのではと思います。 さて、今回のネタは久々に新幹線であります。 写真:tamakomi(tama3tama3)さんご提供 まもなく西九州新幹線が部分開業しますが... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 日曜日の朝、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 3連休という人もいることでしょう。 そんな連休ではありますが、残念なことに台風が接近中であります。 くれぐれも皆さんご注意願います。 さて、今回のネタはコレであります。 近鉄の80000系"ひのとり... 続きをみる
-
たまには大きい方(HOゲージ)のネタも投稿しておきます。 Nゲージは1/150スケール(新幹線は1/160)ですが、HOゲージは1/80であります。 Nゲージの線路幅は9㎜、HOゲージの線路幅は16.5mmです。 その車体の大きさは迫力があり、Nゲージとはまた違った魅力があります。 車体が大きいと... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 今回のネタはJR東海の新型車両 HC85 であります。 1989年に"ワイドビューひだ"として登場したキハ85系は、国鉄形気動車のキハ82系の 置き換えを目的に登場したハイスペック気動車であります。 1988年~1992年に80両が製造... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 いよいよ8月であります。 世間はまだまだコロナ禍の真っ只中でありますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 さて、今回のネタはコレであります。 ドーン! 485系3000番台であります。 少し前の製品となりますが、信頼と実績のTOMIXのHG仕様であります... 続きをみる
-
-
-
最近何かと新幹線ネタが多いですが、近鉄熱が下火になっているワケではありません。 その勢いは衰えるどころか益々高まっているのであります。 写真は2017年頃の名古屋線黄金付近で撮影したものであります。 この頃の30000系ビスタEXはこんなカラーリングでありました。 個人的には塗り替えられた現在の新... 続きをみる
-
-
-
おはようございます、akiringです。 名古屋は朝からよく晴れています。 そして朝から暑いです。 さて、今回のネタは みんな大好きビスタカー であります。 現在近鉄各線で活躍しているビスタカーはビスタ3世と呼ばれる30000系。 1978年に登場した車両であります。(写真は去... 続きをみる
-
こんにちは、akiringです。 名古屋は梅雨らしくジメジメしています。 今年の梅雨は短いなんていう話を耳にしましたが、どうなんでしょうか。 さて、今回のネタは… ドーン! 長野電鉄の1000系"ゆけむり"であります。 ご存じ小田急で活躍していました10000系 ... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 名古屋は梅雨の晴れ間、朝から湿度が高くムシムシしていますが晴れています。 日曜日ではありますが、本日も労働に励みたいと思います。 さて、今回のネタはキハ100とキハ110であります。 キハ100とキハ110は1990年に登場したJR東日本の気動車であります... 続きをみる
-
-
こんばんは、akiringです。 名古屋は夏のような日がつづいています。 さて、5月のGWに隠れ家に房総鉄道のメンバーが集まりキャンプをしました。 課外活動と題して、いつもの房総鉄道の集まりとはちょっと違った時間を過ごしました。 自然の中で焚火を囲みながらいろんな話に花が咲きました。 そんな中で今... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 先日ネタにしました千葉県いすみ鉄道のキハ52 125。 その後ろに連結されている国鉄急行色の車両が、今回の主役キハ28 2346であります。 いすみ鉄道のキハ28 2346は平窓タイプの2300番台であります。 車歴としては1964年4月、帝国車両工業でキ... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 名古屋はそこそこ晴れました。 最近なんだか天気が不安定であります。 さてさて、今回のネタはコレであります。 ドーン! 東武鉄道 500系 リバティ であります。 え? 何故に東武鉄道? っと思った人も多いことでしょう。 そう、庄内川鉄道としては初の東武鉄道... 続きをみる
-
-
こんばんは、akiringです。 今日は雨の日曜日となりました。 そんな日は部屋でマッタリと模型をいじくるに限ります。 今宵のネタはコレであります。 そう、近鉄 30000系 ビスタカーであります。 自分が幼少期から慣れ親しんだビスタカーはコレでありました。 現在は更新工事を施され"ビス... 続きをみる
-
-
おはようございます、akiringです。 先日TOMIXからJR北海道のキハ40 1700が発売されました。 JR北海道のキハ40 1700はこれまでも製品化されていましたが、 今回製品化されたのは… ドーン! 宗谷線急行色であります。 リバイバルカラーで人気を集めている車両でありま... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
こんばんは、akiringです。 暦の上では春でありますが、雪が舞っている名古屋であります。 さて、近郊形駅モジュール製作の進捗状況であります。 今回のモジュールサイズは1800㎜ × 300㎜としています。 コレを半分の900㎜ × 300㎜に分割できる構造としています。... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 ここ最近いろいろとありまして、予約投稿ばかりでありますが元気にやってます。 きのうは節分でしたが、皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか。 豆なんかまいちゃったりしたんでしょうか。 さて、インスタグラムでは先行してご紹介していますが入線がつづいています。 ... 続きをみる
-
-
こんばんは、akiringです。 名古屋は午後から冷たい雨が降り出しました。 予報では雪に変わるとか変わらないとか… さてさて、まだまだ入線はつづきます。 探していました車両を、ついに発掘することができました。 ドーン! 189系 M51編成 復活国鉄色であります。 M51編成は豊田... 続きをみる
-
入線がつづいております。 年末にTOMIXから発売された475系であります。 6両セットと3両セットが発売されましたが、今回は3両セットであります。 オイスターホワイト地にコバルトブルーの帯とされた新北陸色と呼ばれる塗装は 自分の中ではツボであり、北陸本線のイメージであります。 北陸本線は北陸新幹... 続きをみる
-
こんにちは、akiringです。 昨晩南太平洋の島国トンガ沖で起きた大規模な海底火山の噴火による津波が、 遠く離れた日本にも到達している模様であります。 さて、2022年は週に1日は休むという目標を実現すべく強い意志で取り組んでいます。 仕事柄なかなかそうもいかないものではありますが、そんなことを... 続きをみる
-
今宵も夜更かし上等であります。 写真は静岡県の大井川鐵道であります。 2019年に訪れた際に撮影しました。 大井川鐵道と言えば鉄道各社から譲渡された旧車が集う博物館のようなところであります。 今もSLをはじめ古き良き時代の車両が、しっかりと大切に整備されて活躍しています。 大井川鐵道と言えば客車列... 続きをみる
-
-
-
-
おはようございます、akiringです。 名古屋は朝から晴れました。 久々の青空にテンションがあがります。 さて、少し前になりますがTOMIXから発売されましたコレを紹介致します。 キハ100形 試作車 登場時 であります。 キハ100は1990年に登場したJR東日本の気動車であります。... 続きをみる
-
-
-
こんばんは、akiringです。 名古屋は夕方とんでもないゲリラ豪雨に見舞われました。 皆さんがお住まいの地域は大丈夫だったでしょうか。 さて、今回のネタは先日入線致しました583系であります。 限定品"ありがとう583系"セットでありますが、実はひとつ問題がありました。 それ... 続きをみる
-
こんにちは、akiringです。 きのう名古屋は梅雨明けした模様です。 梅雨入りは早かったですが、梅雨明けはさほど早くはありませんでした。 皆さんがお住まいの地域はいかがでしょうか。 さて、今回はタイトルにもありますが"昼夜走りつづけた名車"であります。 もうお気づきの方も多い... 続きをみる
-
良く晴れている名古屋であります。 さて、205系1000番台を前編で紹介致しました。 さり気なく103系と並べた写真を載っけてみましたが、実は同時に103系も入線なのです。 実は時期を同じくしてTOMIXから奈良線で運用されている103系が製品化されました。 写真は2年ほど前に木津駅で撮影したもの... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 名古屋は穏やかに晴れております。 さて、今回紹介致しますのは樽見鉄道のハイモ295 315であります。 樽見鉄道は1984年(昭和59年)に国鉄樽見線を第三セクターに転換して開業しました。 開業時に導入された車両はハイモ180で、いわゆるレールバスと呼ばれ... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 いやぁ~やらかしてしまいました。 魔が差したとでも申しましょうか、ほんの出来心だったんです。 だって魅力的なんですもん。 嫁さんは怒っていました。 言い放たれた言葉は「実家に帰らせていただきます。」ではなく「出ていけ!」でした。 子供たちはこんな自分に心底呆れてい... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 房総の地で2年ぶりに再会した小湊鉄道のキハ200。 まるでタイムスリップしたような光景が小湊鉄道には普通にあります。 そんな小湊鉄道のキハ200、ウチには鉄コレの3両が在籍しています。 一見3両全て同じに見えますが、全て仕様が異なります。 ちなみに中央がM車であり... 続きをみる
-
-
どうやら名古屋も梅雨入りした模様であります。 緊急事態宣言も発令中でありますし、こうなると引きこもって模型いじりに限ります。 さて、ご存じ近鉄21000系"アーバンライナーplus"であります。 80000系"ひのとり"に名阪甲特急のタイトルを渡したとは言え... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 ここ最近憑りつかれたかのように近鉄ネタがつづいているような気がしますが、 今宵も近鉄ネタであります。 今宵の主役はコレ、22000系であります。 2両編成と4両編成が存在し、他形式との併結運用も含め汎用特急として活躍しています。 現在は全ての車両が新塗装となり、近... 続きをみる
-
先日ご紹介致しました京浜急行の2100形でありますが、ひとつ気になっていたことが… そう、先頭カプラーがダミーなのであります。 これはやはり見て見ぬフリはできません。 そこで早速こんな感じでくり抜いてやりました。 くり抜いてなんて簡単に言ってますが、結構手間がかかる作業ではあります。... 続きをみる
-
-
こんにちは、akiringです。 年始からつまらん仕事が相次いでいますが、そつなくこなしています。 さてさて、複線モジュールの進捗状況であります。 今回の作品の一番の見せ場となりますトンネル部分はこんな感じです。 トンネル内部の塗装も終わりまして、バラスト施工を待つばかりであります。 トンネル内部... 続きをみる
-
製作中の複線モジュールでNSEとVSEを試運転ついでに早速撮影してみました。 個人的に連接構造のNSEとVSEはカーブ区間がよく似合うと思います。 今回製作している複線モジュールは、ロマンスカーのために情景を決めたと言っても 過言ではありません。 あらゆる角度から撮影してみます。 房総鉄道の走行会... 続きをみる
-
只今製作中の複線モジュールに小田急GSEロマンスカーと近鉄ひのとりを並べてニヤリ。♪ 鉄道模型だからできる夢の競演であります。 会社も地域も線路幅も違うけど、ウチなら実現するこのならびにワクワクします。 (*´▽`*) きゅ~っ♪
-
こんばんは、akiringです。 早いもので今年もあと10日ほどとなりました。 コロナ禍の中、それでも師走は慌ただしいものであります。 そんな中、発売が延期となっていました近鉄の新しい名阪特急"ひのとり"が 満を持して発売されましたのでご紹介致します。 今年3月14日のダイヤ改... 続きをみる
-
ただでさえバタバタする12月なのに、この土日はトラブル案件の封じ込めなど なかなかハードでありました。 日曜日の早朝はさすがに道路も貸し切り状態であります。 バラードをBGMに缶コーヒーを飲みながら気持ちを落ち着かせて現場に向かいます。 愛機の天窓から見える空は雲が多いながらも穏やかであります。 ... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 12月だというのにそこそこ暖かい日がつづいている名古屋であります。 さて、今年はコロナの影響で参加することができなかった房総鉄道の走行会。 何としても来年は参加したいと今から意気込んでいるワケですが、 そんな来年の走行会に向けてボチボチ新作モジュールの製作をはじめ... 続きをみる
-
-
こんばんは、akiringです。 今宵のネタはコレ、EF66 36号機(TOMIX製)であります。 人気の国鉄形直流電気機関車でありますが、この度レストア工事を施しつつ、 程好く汚してみることにしました。 汚しすぎでは? なんていう声が聞こえてきそうですが、いやいやこれくらい汚れていた方が サマに... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 先月日本三景のひとつである天橋立を訪れた際に一目惚れしてしまったのが 写真の京都丹後鉄道KTR8000形"丹後の海"であります。 北近畿タンゴ鉄道時代の"タンゴ・ディスカバリー"は、さほど気にしてはいませんでした。 しかし京... 続きをみる
-
こんにちは、akiringです。 名古屋は殺人的な暑さであります。 この暑さの中、子供たちと県内某所のテニスコートを借りてテニスを楽しみました。 楽しみましたと言いながら、ほぼほぼ罰ゲームというか修行であります。 気温はほぼ40℃、運動するには危険と言える過酷な状況であります。 暑いだろうとは思っ... 続きをみる
-
実は房総鉄道走行会に向けてある車両を増備していたのであります。 それは… ドドーン! キハ261系1000番台の新塗装であります。 7月末にTOMIXから再販されました待望の新塗装であります。 気合を入れて基本セット、増結セット、単品を7両増備して、 混色編成用に先行して所有していた... 続きをみる
-
-
-
キハ40の日高線向け350番台と札沼線向け400番台が入線したことで JR北海道のキハ40が楽しくなってまいりました。♪ JR北海道で一大勢力を誇る1700番台も含めて、まだまだ増やしたくなります。w 400番台左と1700番台右を並べてみると。貫通ドアの帯や側面ドアの色だけでなく いろいろと違い... 続きをみる
-
実は札沼線のキハ40 400番台と同時に日高線向けの350番台も入線であります。 350番台は700番台をベースに機関更新と日高線向けに専用塗装を施した形式です。 前面と側面に馬をイメージしたロゴが入っています。 日高線は太平洋に沿って時には海岸を走る絶景路線でありますが、 その路線のほとんどは災... 続きをみる
-
今宵も夜更かししたいと思います。 さて、キハ40 400番台が入線となりました。 キハ40 400番台は北海道の酷寒地向け100番台のワンマン改造車700番台をベースに 220馬力のエンジンを450馬力に、1軸駆動を2軸駆動にして排雪運転強化を図りました。 主に札沼線の末端区間である石狩当別~新十... 続きをみる
-
いろいろありました上半期でありますが、そんな自分を労うかのように KATOから待望の車両が発売されましたので"自分へのご褒美"として入線となりました。 ドーン! 381系 スーパーくろしお リニューアル編成であります。 実車は既に引退していますが、このタイミングでの発売はうれし... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 きのうはそこそこ晴れた名古屋ですが、今朝は梅雨らしくどんよりした空であります。 お昼頃には雨が降り出すような予報になっています。 さて、今朝はキハ187を紹介致します。 キハ187はJR西日本が民営化後に初めて登場させた特急型気動車であります。 老朽化が進... 続きをみる
-
-
今宵も夜更かし上等であります。 毎年5月に房総の地で開催される房総鉄道走行会でありますが、 残念ながら今年は新型コロナウィルスの影響で中止となってしまいました。 まぁ~正確には中止ではなく延期なワケです。 そう、ちょびっと楽しみが延びただけのことであります。 今のところこのままコロナウィルスが終息... 続きをみる
-
-
-
今日はいろいろありましたので鉄分補給をして英気を養うことにします。 今宵は小さな車両で卓上走行会と参りたいと思います。 南部縦貫鉄道のキハ10は卓上モジュールにぴったりの車両であります。 車体が小さく軽いのでウエイトを積んでいますが、それでも軽いです。 卓上モジュールは房総鉄道の単線モジュール規格... 続きをみる
-
-
こんばんは、akiringです。 4月にTOMIXから発売されました115系1000番台 長野色のご紹介であります。 今回模型化されましたのはN50番代編成という2両編成となります。 パンタつき中間車モハ114-1000に運転台を設置してクモハ114-1000として、 クモハ115と組み合わせて2... 続きをみる
-
-
-
こんばんは、akiringです。 今宵も夜更かし上等であります。 今宵紹介致しますのはコレ。 オデコの前照灯がチラッと見えていますが… TOMIX キハ183系 復活国鉄色であります。 俺の心のやわらかい部分を鷲掴みにする"限定品"の文字が誇らしげです。 キハ18... 続きをみる
-
桑名駅で近鉄という悪の組織に引きずり込まれようとしている矢先のことでした。 6番線を何かが通過するというアナウンスが構内に響き渡ります。 Σ (゚Д゚;) 赤いヤツっ、シャアかぁっ!! まるでサザビーのような6両編成の塊が、恐ろしい数のLEDでこちらを照らしながら みるみる近づいてくる... 続きをみる
-
-
-
こんばんは、akiringです。 冷たい雨も夕方にはやんだ日曜日ですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 コロナウィルスの影響で外出を控えているという人も多いと思います。 自分は本日の仕事がキャンセルとなりましたので、工作に励むことができました。 まずは高見ヶ丘駅のエスカレーターでありますが、... 続きをみる
-
-
KATO製のスロ81系であります。 ウチ唯一のお座敷列車として、主に団体臨時で運用している車両であります。 この度このスロ81にもTOMIXから発売されました自連型TNカプラーに 交換してみました。 やはりこの手の車両には密自連型より自連型の方がしっくりきますね。♪
-
TOMIXから自連形TNカプラーが2種発売されました。 電気機関車用のJC6375と客車用のJC6376であります。 今回客車用のJC6376を早速交換したいと思います。 写真左がTOMIXの0374密自連形TNカプラーにカニ用のジャンパ部品を取り付けたもの。 写真右が今回発売されましたJC637... 続きをみる
-
-
-
-
今宵も夜更かし上等であります。 バレンタインデーの金曜日にTOMIXから待望の品が再販されました。 ドーン! キハ47 新潟色 青であります。 トイレつきの500番台(M車)とトイレなしの1500番台(T車)。 いやぁ~ようやくの再販であります。 さすがはHG仕様の仕上がりであります。 塗装も細部... 続きをみる
-
-
ドーン! タイトルの通りです。 西武鉄道の101系もTN化工事を施しました。 もう前面カプラーがTNカプラーでないと落ち着かなくなりつつあります。 もしやこれは病気なのでしょうか。w しかしながらTN化すると格段に顔が引き締まりますなぁ。♪ もちろん連結した横顔もしっかり萌えます。 (´... 続きをみる
-
-
-
去年からこんなことばかりやっている気がします。 そう、TNカプラーの加工です。 主にKATO製の先頭車両のカプラーをTN化してきましたが、 ようやくその作業にも終わりが見えてまいりました。 今回は胴受けがストレートなJC6356を切り刻み、カプラーボックスの上下接合部を 半田ゴテで溶かして整形する... 続きをみる
-
先頭カプラーのTN化工事はまだまだつづいております。 今回は特急用車両の作業がつづきます。 まずは787系であります。 左がTN化工事を施した状態で、右がノーマルのダミーカプラーです。 今回E259用を加工して取り付けましたが、なかなか引き締まりました。 スカートがダミーカプラーの受け部分にぶら下... 続きをみる
-
-
-
-
おはようございます、akiringです。 今年も年始からイイ感じでバタバタしております。 そんな中、今年最初の入線であります。 JR九州のキハ71系"ゆふいんの森"であります。 久大本線沿線の湯布院と福岡や北九州を結ぶ観光特急であります。 実車は1989年3月のダイヤ改正にあわ... 続きをみる