485系 しらさぎ を増備

こんばんは、akiringです。


只今愛知県には線状降水帯なるものが発生している模様であります。


外は猛烈な雨が降り続いています。


そんな時はお家でマッタリと模型でも眺めるに限ります。


さて、今回のネタは特別急行"しらさぎ"であります。



"しらさぎ"と言えばJR西日本の特急列車で、名古屋と北陸を結びます。


北陸新幹線が敦賀まで延伸開業した際には存続が危ぶまれています。


そんな"しらさぎ"と言えば写真の681系(一部683系)で運用されていますが、


自分が子供の頃はというと…



ドーン!
485系でありました。


これぞ国鉄形特急電車の代名詞的存在である485系は既に全て廃車となっていますが、


今も記憶には鮮明に生き続けています。


JR化後に短期間ではありましたが、パノラマクロが連結されて新塗装となった


通称"青さぎ"というものもありました。


模型ではTOMIXから製品化されていますが、個人的にはやはり国鉄色が萌えます。


ウチの485系はもともと"雷鳥"編成として入線しました。


往年の編成に見られた食堂車を連結した編成であります。



のちにこの食堂車は改造されてトワイライトエクスプレスに組み込まれました。



このボンネットフォルムがたまらんのであります。


巨大な連結器カバーや眉毛がキュンキュンするのであります。


この編成は当ブログでも何度かご紹介してきましたが、


眺めているうちに国鉄時代のいろいろなシーンが思い出されてまいりました。


そんな中でも485系同士の離合シーンが子供の頃猛烈に興奮した記憶であります。


そうなると模型で再現したくなるのは、自然な流れなのであります。


ってなワケでこの度満を持して増備することとしたのであります。



ドドーン!
485系"しらさぎ"をもう1編成増備致しました。


もともとボンネットと電気釜の混成編成用に所有していた300番台がありましたので、


割高ではありますが無駄の少ないバラシ売りなどを駆使して、もう1編成組んでみました。



今回増備した編成は300番台と200番台の混成編成であります。


300番台と200番台のわかりやすい違いとしては、先頭クハの前面であります。


300番台(写真左)は非貫通顔なのに対して200番台(写真右)は貫通顔であります。


運転席のワイパー形状などにも差異が見られたりします。



300番台には運転室に後方窓があったりもポイントであります。


そんなこんなで今更ではありますが、国鉄時代にタイムスリップして楽しんでいます。


( *´艸`) ムフフフフ♪