The Days of Treasureの人気ブログ記事
-
-
-
45歳のオジサンになってもいろいろと考えさせられることが多いです。 ここ最近本当にいろんなことがありました。 どうせ納得のいく答えなんて出るワケもないくせに、日々自問自答を繰り返してばかり。 そんな自分にちょっと疲れちゃったのかも知れません。 もっと自分らしく生きたいと考えるようになり、旅に出るこ... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 いろいろありましてストレスがたまっておる今日この頃です。 そんな時は鉄道に浸り現実から逃げてしまうに限ります。 さて、今回ご紹介するのはJR東海の311系であります。 1989年7月9日のダイヤ改正にあわせて登場した311系は211系5000番台、 213系500... 続きをみる
-
-
新年最初の撮り鉄活動に出かけてまいりました。 向かった先は… 東海道本線の三河安城駅であります。 何故に三河安城なのか、それは… 在来線とはちょっと違った駅名票、東海道新幹線がそこに走っているからであります。 東海道新幹線は名古屋駅でも撮影はできますが、やはり通過する姿... 続きをみる
-
こんにちは、akiringです。 早いものでもう10月、今年もあと3ヶ月であります。 今月はなんやかんやありまして、一層バタバタする予感であります。 さて、今回のネタはみんな大好き211系であります。 211系は国鉄時代に設計され登場した直流形電車であります。 ステンレス車体を採用し、JR化後も各... 続きをみる
-
-
こんばんは、akiringです。 9月から携帯電話3台持ち体制がスタートして1ヶ月が経ちました。 "年中無休"という輝かしい称号をいただき感無量であります。 予想はしていましたが、おかげさまで仕事は益々困難を極めております。 え? もしかして仕事の愚痴を言っちゃうのかい?って思... 続きをみる
-
-
-
-
今宵も夜更かし上等であります。 去年リニューアルされ再販されたKATOの813系200番台であります。 JR九州で活躍する車両であります。 写真左は福北ゆたか線仕様の車両です。 今回のリニューアルで細部まで改善がなされましたが、ひとつだけ悩みがありました。 それは… この車間でありま... 続きをみる
-
-
-
去年からこんなことばかりやっている気がします。 そう、TNカプラーの加工です。 主にKATO製の先頭車両のカプラーをTN化してきましたが、 ようやくその作業にも終わりが見えてまいりました。 今回は胴受けがストレートなJC6356を切り刻み、カプラーボックスの上下接合部を 半田ゴテで溶かして整形する... 続きをみる
-
-
-
-
-
こんばんは、akiringです。 今日の名古屋は秋晴れでございました。 久々の休暇と言いたいところですが、早朝から近隣自治会活動に参加させてもらいました。 さて、今宵のネタはコレであります。 ドーン! 115系2000番台 新広島色 であります。 JR西日本の広島地区で活躍していました国... 続きをみる
-
-
今宵も夜更かし上等であります。 写真は静岡県の大井川鐵道であります。 2019年に訪れた際に撮影しました。 大井川鐵道と言えば鉄道各社から譲渡された旧車が集う博物館のようなところであります。 今もSLをはじめ古き良き時代の車両が、しっかりと大切に整備されて活躍しています。 大井川鐵道と言えば客車列... 続きをみる
-
-
こんばんは、akiringです。 先月日本三景のひとつである天橋立を訪れた際に一目惚れしてしまったのが 写真の京都丹後鉄道KTR8000形"丹後の海"であります。 北近畿タンゴ鉄道時代の"タンゴ・ディスカバリー"は、さほど気にしてはいませんでした。 しかし京... 続きをみる
-
-
-
-
こんばんは、akiringです。 今週はこのコロナ禍の中で、人と絡む事案が誠に多くありました。 近隣問題でドラム缶を家の前にならべられたという案件をはじめ、 なかなか濃厚なものばかりでくたびれました。 さて、今宵は車両のメンテナンスを兼ねてJR西日本の通勤電車を出してみました。 以前は207系など... 続きをみる
-
-
-
おはようございます、akiringです。 今回のネタはJR東海の新型車両 HC85 であります。 1989年に"ワイドビューひだ"として登場したキハ85系は、国鉄形気動車のキハ82系の 置き換えを目的に登場したハイスペック気動車であります。 1988年~1992年に80両が製造... 続きをみる
-
-
-
-
-
奇跡的に休暇を手に入れたakiringは、夢のような切符"近鉄1dayおでかけきっぷ"を 握りしめて自分探しの旅へと出かけたのでありました。 五十鈴川駅から普通列車で鳥羽駅へやってまいりました。 なんとここで追加料金を支払って特急列車に乗車するのであります。 後続5分後にやって... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 名古屋は朝から晴れました。 久々の青空にテンションがあがります。 さて、少し前になりますがTOMIXから発売されましたコレを紹介致します。 キハ100形 試作車 登場時 であります。 キハ100は1990年に登場したJR東日本の気動車であります。... 続きをみる
-
数ある機関車の中で、好きな形式のひとつにEF65があります。 EF65は1965年に登場した直流用電気機関車であります。 京都鉄道博物館にはトップナンバーが展示されていました。 これは0番台に分類される一般形で、6次車まで製造されました。 その後500番台のP形(旅客用)とF形(貨物用)が製造され... 続きをみる
-
旅の最後はいつもの隠れ家でまったりキャンプであります。 隠れ家に到着した時は豪雨でありました。 薪が湿気ってしまい着火に手間がかかりましたが、それがまたいいのであります。 炎が安定してきましたので晩メシをいただきます。 相変わらず食べたいモノを食べたいだけ食べるスタイルであります。 いつものお店で... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 さて、2年程前のお話でありますが、ドライブがてら信楽経由で木津へ行った時のこと。 木津はてっきり奈良県だと思っていたら京都府だったというあのお話しを思い出します。 当時木津を訪れた目的はコレでありました。 JR西日本の321系であります。 学研都市線で運用... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 再びコロナウィルス感染者が増加しているなんていうニュースを耳にしました。 どこかで高齢者が逆走したとかしてないとか、全く毎日ろくな話題がありません。 もっと楽しく、もっと前向きになれるような話題はないのだろうか。 そんな誰かの用意した話題を待っていたって仕方があり... 続きをみる
-
大変お得な1日フリー切符を握りしめ明知鉄道を満喫。 明智駅でしばし車両を眺めます。 ちなみに明智駅は、同じ岐阜県内の名鉄広見線に同音同字の明智駅が存在しています。 明智駅構内には既に廃車となったアケチ6がいました。 奥にはアケチ102がお休みしています。 アケチ101はTOMIXから模型化されてい... 続きをみる
-
いきなりですがスカートであります。 どちらもKATO製でありますが、左はJR東日本のE127系0番台のもので、 右は青い森鉄道の701系のものであります。 今回E127系0番台のスカートをASSYパーツZ04N9261に交換することにしました。 写真左がノーマルの登場時の姿で、写真右が交換した姿で... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 日曜日、自分は趣のある跨線橋にいました。 はたしてここは一体… そう、ここは京都丹後鉄道の天橋立駅なのであります。 念願だった天橋立にやって来たのであります。 急遽予定が変更となり、強行で北陸道と舞鶴若狭道を法定速度でブチかまして 新愛機RAV4でや... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 先程更新致しました"房総の地へ思いを馳せて"でちゃっかり運用に入っていましたが、 西武鉄道の新101系に2両増結編成が増備されました。 今回増備されたのは前面窓まわりがベージュに塗装されたタイプの編成であります。 クモハ265にはパンタが2基つ... 続きをみる
-
本来なら明後日11日の夜に荷物を積んで房総の地へ向けて出発する予定でありました。 しかしながら憎きコロナの影響で愛知県は独自の緊急事態宣言を発令し、 それに伴い県境移動の自粛を余儀なくされてしまったのであります。 この房総の地への旅が1号機カローラスポーツのラストランとなる予定でありました。 房総... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 きのうはそこそこ晴れた名古屋ですが、今朝は梅雨らしくどんよりした空であります。 お昼頃には雨が降り出すような予報になっています。 さて、今朝はキハ187を紹介致します。 キハ187はJR西日本が民営化後に初めて登場させた特急型気動車であります。 老朽化が進... 続きをみる
-
-
房総鉄道走行会に合わせてバスコレのバスタ新宿シリーズで発売された 小湊鉄道の三菱ふそう エアロエースを導入しました。 小湊鉄道のバスはいすゞ自動車のノンステップバス エルガを所有していましたが、 今回は観光バスタイプの大型バスとなります。 房総の地へ行くと頻繁に見かけるバスということで、今回の導入... 続きをみる
-
-
JR東海の大垣車両区から場所を移動して、イビデン横の公園の木陰から 望遠レンズで養老鉄道の西大垣駅に隣接する車両区構内を狙います。 って樹木が生い茂ってるだけで普通に撮影することができます。w 今まで活躍してきた600系は、東急電鉄から譲渡された7700系に順次入れ替えられます。 実はどちらの車両... 続きをみる
-
-
-
先日TOMIXからキハ40 1700番台が再販されましたのでT車を増備致しました。 数あるキハ40の中でもこの北海道色は好きなカラーリングであります。 1700番台は700番台の延命改造を実施した形式で、屋根上の水タンクを廃止して 車内への移設など変更点があります。 今回増備したのは写真右の170... 続きをみる
-
JR西日本の数ある車両の中でも683系は大好物であります。 683系は"雷鳥"などで使用されてきた485系の置き換え用として登場した 681系の増備車として2001年3月から運用が開始されました。 681系と683系は車両単位での連結はできませんが、編成単位での連結は可能で、 ... 続きをみる
-
焦がしネギがなんともイイ仕事をしてくれます。 唐揚げは少量の胡椒でいただきます。 ( *´艸`) ウマ~
-
こんばんは、akiringです。 今日の名古屋は爽やかな秋晴れでありました。 秋生まれだからなのか今ぐらいの気候が肌に合います。 さて、今宵のネタはコレであります。 ドーン! 国鉄115系300番台であります。 TOMIXの信頼と実績HG仕様であります。 オイオイ、また115系なのかという声が聞こ... 続きをみる
-
そう言えば先月こんな車両を入線させていました。 GM製の近鉄2610系(旧塗装)であります。 2610系は既に現行のLCカーを所有していますが、幼少期に乗ったあのマルーン塗装の 近鉄車両が懐かしく思えて入線に至りました。 写真は先頭のみTN化していますが、現在は中間カプラーもTN化しています。 懐... 続きをみる
-
この前ご紹介しました近鉄10100系 新ビスタカーの続報であります。 近鉄名古屋線は伊勢湾台風で甚大な被害をうけました。 近鉄の当時の社長である佐伯 勇 氏の英断で名古屋線の復旧と改軌を果たし、 名阪特急の直通運転を実現しました。 それに合わせて登場したのが"新ビスタカー"こと... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 只今愛知県には線状降水帯なるものが発生している模様であります。 外は猛烈な雨が降り続いています。 そんな時はお家でマッタリと模型でも眺めるに限ります。 さて、今回のネタは特別急行"しらさぎ"であります。 "しらさぎ"と言えば... 続きをみる
-
おはようございます、akiringです。 いよいよ8月であります。 世間はまだまだコロナ禍の真っ只中でありますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 さて、今回のネタはコレであります。 ドーン! 485系3000番台であります。 少し前の製品となりますが、信頼と実績のTOMIXのHG仕様であります... 続きをみる
-
さて、松本をあとにして向かった先は… そう、隠れ家であります。 今回の房総鉄道 課外活動の目玉のひとつが、いつもキャンプをしている隠れ家。 是非とも房総鉄道メンバーを招いてキャンプをしながら鉄道談議したかったのであります。 見慣れたいつもの里山の景色。 そこに房総鉄道メンバーが遠路は... 続きをみる
-
-
-
こんばんは、akiringです。 日付が変わり春分の日となりました。 3月も後半になり、徐々に春らしくなってまいりました。 先日おかげさまで我が家の次男坊が中学校を卒業致しました。 そして無事に志望高校に合格することができましたことを、 この場をお借りしましてご報告させていただきます。 さて、愛機... 続きをみる
-
-
-
先日久々にレンタルレイアウトを利用してきました。 主に普段自宅では走らせることのない長編成がメインとなります。 今回の主役はコイツでありました。 EF210 300 桃太郎ラッピングが牽くトヨロンのフル編成であります。 同じコンテナを満載して20両連結した姿は圧巻であります。 短い時間ではありまし... 続きをみる
-
愛機RAV4のラゲージスペースの話であります。 写真は納車直後にキャンプへ出かけた際に撮影したものです。 まだキャンプ道具に迷いがある頃であります。 RAV4のラゲージスペースはクラストップレベルの580Lを誇ります。 最初はそのスペックに満足していたのでありますが、なんやかんやモノが増えてくると... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 写真は近鉄22000系であります。 22000系は2両編成と4両編成が存在します。 主に汎用特急として運用される近鉄を代表する車両であります。 個人的には様々な車両に増結運用される2両編成が好きであります。 22000系や22600系との連結も好きですが、サニーカ... 続きをみる
-
-
ここ最近、隠れ家に逃げ込む頻度が増えている気がします。 すっかり秋も深まった今日この頃、隠れ家は既に冬を思わせる冷え込みであります。 標高がそこそこ高い隠れ家は、この時期朝晩は5℃程まで冷え込みます。 そんな中いただきましたのはカレーライスであります。 お恥ずかしながらカレーはレトルトであります。... 続きをみる
-
あまりに仕事がしんどくて、逃げるようにいつもの隠れ家に向かいました。 先日購入したコールマンの焚火台を早速使ってみることにしました。 やはり丁度イイ大きさであります。 しばらく薪を足しては燃え盛る炎に心を奪われていました。 標高がそこそこ高く蚊はほとんどいませんが、蚊取り線香の香が好きで火をつけま... 続きをみる
-
-
-
-
おはようございます、akiringです。 名古屋は晴天が続いております。 もしや梅雨が明けたのか、それとも実はまだ梅雨に入っていなかったのか。 とりあえずは梅雨の中休み的な感じであります。 雲一つない青空を眺めていると、なんだか心が穏やかになります。 毎日忙しくしていると、なかなか空をゆっくり眺め... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 房総の地で2年ぶりに再会した小湊鉄道のキハ200。 まるでタイムスリップしたような光景が小湊鉄道には普通にあります。 そんな小湊鉄道のキハ200、ウチには鉄コレの3両が在籍しています。 一見3両全て同じに見えますが、全て仕様が異なります。 ちなみに中央がM車であり... 続きをみる
-
-
自分探しの旅、場所を移動して小田急 町田駅へやってきました。 YouTubeで何度も何度も見たロマンスカー前面展望のあの景色であります。 小田急と言えば個人的にはこの車両が通勤型車両の代表的イメージであります。 最近リニューアル工事が施された編成のようです。 自分が社会人になった頃の小田急と言えば... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 水曜日は代休の代休をとりました。 代休の代休とは何ぞやという話でありますが、代休をとったはずが仕事が入ってしまい、 更にその代休をとるというややこしい状況なのであります。 ここ最近"WB作戦"の始動など何かとバタバタしていましたので、 いろんな... 続きをみる
-
また何やらやっています。( *´艸`) そう、車輪側面の塗装を夜なべしてチマチマとやっているのです。 小田急GSEロマンスカーは正直なところ車輪が目立ちませんが、塗ってみました。 ちょっとしたことですが、床下が引き締まります。♪ しかしTOMIX新集電の金具と車輪側面が擦れることがある... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
ドドーン! いきなりですが、小田急3100形 ロマンスカー NSE であります。 2018年に小田急 開成駅前で保存されているものを撮影しました。 今でこそVSEだのMSEだのGSEだのといろんなロマンスカーが活躍していますが、 自分が子供の頃に鉄道の本で憧れたロマンスカーは、このNSEでありまし... 続きをみる
-
-
-
こんばんは、akiringです。 今日は早起きして知多半島へドライブに出かけてまいりました。 知多半島は海のイメージがありますが、実は結構山もあったりします。 標高的にはそれほどでもありませんが、それでも特に南知多あたりはちょっとした 山を楽しむことができるのであります。 空が少しずつ明るくなって... 続きをみる
-
こんにちは、akiringです。 水曜日は夜明け前から動いていました。 向かった先は奥三河某所の山中であります。 愛機RAV4が納車されて早いもので2ヶ月、走行距離は4500㎞をこえました。 今日は取引先の重役様が手掛けられた別荘で日帰りキャンプを楽しむのであります。 晩秋の奥三河の山中は既に冬で... 続きをみる
-
-
-
-
-
ウチには2機のE851が在籍しています。 写真左がマイクロエース製、写真右がKATO製であります。 マイクロエース製はマグネマティックカプラーを採用していましたが、 この度KATO製に合わせてナックル化することにしました。 一部ナックルカプラーを削り貫通穴を若干広げて2㎜のビスで固定しました。 些... 続きをみる
-
久々にトミカを購入致しました。 本日発売のトヨタ RAV4であります。 トミカは今年で50周年、自分が生まれる前から愛されています。 今回発売されたのは"アドベンチャー"というグレードをモデルにしています。 CMやカタログでも最も紹介されている50系RAV4のイメージグレードで... 続きをみる
-
-
こんばんは、akiringです。 今宵のネタはコレであります。 JR東海のキハ11 300番台です。 先日入線したマイクロエース製キハ11を早速増備致しました。 300番台は車体がステンレス鋼製となり車体サイズが若干大きくなっているのが特徴。 車椅子対応トイレが設けられ、長距離運用にも対応できます... 続きをみる
-
いろいろありました上半期でありますが、そんな自分を労うかのように KATOから待望の車両が発売されましたので"自分へのご褒美"として入線となりました。 ドーン! 381系 スーパーくろしお リニューアル編成であります。 実車は既に引退していますが、このタイミングでの発売はうれし... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 今宵は珍しく音楽のお話。♪ ようやく探していた1枚が手に入りました。 SHANE GAALAAS(シェーン ガラス)の"ASCEND"であります。 2013年にリリースされた作品です。 SHANE GAALAASはカナダ出身アメリカLA在住のド... 続きをみる